富山県
黒部川の西側に連なる飛騨山脈・立山連峰や、富山湾の豊富な水産資源が有名な富山県。明治・大正時代には製薬産業が盛んになり、薬瓶を製造する過程でガラス加工技術が発展しました。
また近年、富山市の中心部に建設された「TOYAMAキラリ」館内に、ガラスの街を象徴する「富山市ガラス美術館」が開館。
さらに「富山県美術館」が移転リニューアルオープンするなど、アート感度の高い人・物・お店が集まる場所として人気拡大中のエリアです。
富山県の神社一例

日枝神社Hie Jinja
富山城を納めた歴代の城主があつく崇敬した神社です。また日枝神社は、火災や戦災により数度にわたり焼失していますが、そのたびにいち早く再建しているのはなによりも地域の人々の信仰、敬愛によるものであります。縁結び、安産、商工業と、そのご利益は人々の身近な暮らしを支えています。
富山県富山市山王町4-12

射水神社Imizu Jinja
射水神社の祭神「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」は、稲作文化を日本全土に広めたという経緯から、五穀豊穰や商売繁栄の守り神として人々に崇敬されています。
富山県高岡市古城1-1

愛宕神社Atago Jinja
主祭神が日の神様・火産霊命(ほむすびのみこと)であることから、火に関するもの、防火、防災にご利益があるという珍しい神社。またオフィス街に位置することもあり、アクセスも抜群です。
富山県富山市愛宕町2丁目6
富山県の観光情報

雨晴海岸
雨晴海岸は、富山県高岡市北部の海岸。能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれています。浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは息を呑む美しさで、四季それぞれに変化する人気が高いフォトスポットです。
富山県高岡市太田

富山城
戦国時代に築城され数々の武将が居を構えた富山城。天守閣は戦後に建設されたもので、堀や石垣が当時の姿を残しています。現在、城内は歴史博物館に、城跡は「富山城址公園」となっており、広い公園内はゆったりと時間を過ごすのにおすすめです。
富山県富山市本丸1−62

TOYAMAキラリ(図書館)
2015年に、富山市の新たなランドマークとして誕生した複合施設。中でも、3〜6階フロアに広がる「富山市立図書館」は約45万冊以上の豊富な蔵書が魅力的。他にも、ガラスの街の象徴「富山市ガラス美術館」やカフェ、ミュージアムショップも併設されており、誰もが使いやすく心地良く滞在できる注目のスポットです。
富山県富山市西町5-1

富山県美術館
富山県立近代美術館の閉館に伴い、2017年に移転・リニューアルオープンした公共美術館。また、美術館スタッフユニフォームのデザインを三宅一生が手がけるなど、細部まで洗練されたアートを体感できる施設です。
富山県富山市木場町3-20

Swallow Cafe
ベーグル専門店がプロデュースする、富山県美術館1階のカフェ。ランチメニューはもちろん、ベーグルを使ったフレンチトーストなど、作りたてのおいしさを大切にしたメニューがそろう。一部メニューはテイクアウトもできます。
富山県富山市木場町3-20 富山県美術館1F

ひみ番屋街
富山市から少し足を伸ばして氷見市へ。氷見漁港の場外市場・ひみ番屋街では水揚げされたばかりの新鮮な海鮮料理を味わうことができる。海の幸はもちろん、澄んだ水と空気によって育まれた山の幸も思う存分堪能できるフードエリアです。
富山県氷見市北大町25-5

青山総本舗
富山の郷土料理「鱒寿司」。富山市内には、鱒寿司を作っているお店が20軒以上あり、店ごとにそれぞれ味や製法スタイルが異なります。中でも女性人気ナンバーワンが、この青山総本舗。天然杉の曲げわっぱに詰められており、上品な見た目が贈答用としても好評です。
富山県富山市新富町1-4-6